稜花 豆皿 グリーン
お取り扱い方法
【器のお取り扱いにつきまして】
陶器には若干の吸水性があります。
ご使用後は、早めに洗ってよく乾かしてから収納してください。
手洗いをお勧め致します。
オーブン、直火でのご使用はお控えください。
金・銀彩の器は電子レンジではご使用になれません。
ご使用にあたって
- 素材 陶器
- 口径 約7.5cm
- 高さ 約2cm
- 目止め 必要なし
- 電子レンジ 軽い温め程度
- 食洗器 使用不可
- オーブン 使用不可
- 直火 使用不可
形、ゆがみ具合、風合い、色味など画像では鮮明に見えにくい部分もございます。
こちらのうつわは、作家の手によってひとつひとつ作られた手仕事品であることをあらかじめご了承ください。
詳しいお取り扱い方法などについては、上記「お取り扱い方法」をご参照ください。
やさしく爽やかな風を運ぶ豆皿
「稜花」
爽やかなグリーンが施されたやわらかな風合い
ふっくらとした愛らしいフォルムに、さりげなくツンと入った稜花のフチがアクセントになった豆皿です。
手のひらにすっぽり収まる大きさは、麺類が食卓に上るこれからの季節に大活躍。
薬味をのせるのはもちろん、香の物や小さなおかずをちょこちょこっとのせて。
手仕事が感じられる釉薬のやさしいにじみも味わい深い作品です。
色違いで揃えれば、いつもの食卓もぱっと華やかに。
豆皿を組み合わせたうつわ遊びが好きな方にも。
武田さんのお人柄のようにふんわりと和やかな空気感を持つ作品達。暑さで繊細になりがちな心もほぐしてくれる優しさに満ちた豆皿です。
爽やかなグリーンが施されたやわらかな風合い
ふっくらとした愛らしいフォルムに、さりげなくツンと入った稜花のフチがアクセントになった豆皿です。

手のひらにすっぽり収まる大きさは、麺類が食卓に上るこれからの季節に大活躍。
薬味をのせるのはもちろん、香の物や小さなおかずをちょこちょこっとのせて。

手仕事が感じられる釉薬のやさしいにじみも味わい深い作品です。
色違いで揃えれば、いつもの食卓もぱっと華やかに。
豆皿を組み合わせたうつわ遊びが好きな方にも。
武田さんのお人柄のようにふんわりと和やかな空気感を持つ作品達。暑さで繊細になりがちな心もほぐしてくれる優しさに満ちた豆皿です。

recommendations
Recently viewed

武田 千秋
千陶房
東京学芸大学美術科に進学後、陶芸に出会い興味を持つようになり、陶芸の道へ。
卒業後に茨城県笠間市の伊藤東彦氏に師事。その後、茨城県窯業指導所にて、ろくろ、釉薬の研修を経て、滋賀県立陶芸の森にて、信楽焼を学びながら作陶。東北に戻り、東北芸術工科大学にて研究生として陶芸を探求、制作活動した後、1999年山形市にて独立されました。
「シンプルな形で使いやすく、やわらかい雰囲気のあるうつわを作りたいと思っています。日々の暮らしに寄り添う器になればうれしいです。」
笠間焼、信楽焼と陶芸を深く学び、追及され、ろくろ、型物、手びねりなど様々な作風でご自身の作品を表現される千陶房 武田千秋さん。
ひとつの器にかかる沢山の工程や釉薬の成分を惜しげもなく、楽しそうに教えてくださり、作陶に真摯に向き合いながらも器を作るのが好きで楽しんでらっしゃる姿がとても印象的でした。
武田さんのお人柄同様に、やわらかな佇まいで和やかな気持ちにさせてくれる作品達。
軽やかで心地よく、ついつい手に取ってしまう使いやすさも魅力のひとつです。