箸置き ドーナツ 黄
Description
【うつわをご使用する前に】
陶器は吸水しやすい状態になっています。
ご使用する前には、水に一晩漬けてからお使いいただくことをお勧めします。
【お手入れについて】
普段のお手入れは、スポンジと食器用洗剤で水洗いし、よく流してください。
洗った後は、しっかり乾燥させることが大切です。
*長時間のつけおき洗いは避けてください。
吸水性の高い陶器は、素地が汚れを吸ってカビやシミの原因になってしまいます。
ご使用にあたって
- 素材 陶器
- 口径 約4cm
- 高さ 約1cm
- 目止め 必要
- 電子レンジ 使用可 (温め程度)
- 食洗器 使用不可
- オーブン 使用不可
- 直火 使用不可
形、ゆがみ具合、風合い、色味など画像では鮮明に見えにくい部分もございます。
こちらの作品は、作家の手によってひとつひとつ作られた手仕事品であることをあらかじめご了承ください。
また、実物と近い色合いで撮影しておりますが、光の当たり具合やお使いのモニターなどによって色合いが若干異なって見える場合がございます。
色合いや表情について詳しく確認されたい方は、チャット欄よりお気軽にお問合せ下さい。
豊かな表情を愉しめるうつわ
ドーナツ状の可愛らしい形に鎬(しのぎ)が施されたTamari窯 髙村 まりさんの箸置き。
この鎬によってお箸がしっかりと受け止められ、お箸をのせたままトレーを上げ下げする際も箸が転げにくく、使い勝手も考慮されたTamari窯さんらしい作品です。
結晶釉による白のアクセントも可愛らしさを引き立て、
食卓を明るく楽しくしてくれます。
ドーナツ状の可愛らしい形に鎬(しのぎ)が施されたTamari窯 髙村 まりさんの箸置き。

この鎬によってお箸がしっかりと受け止められ、お箸をのせたままトレーを上げ下げする際も箸が転げにくく、使い勝手も考慮されたTamari窯さんらしい作品です。
結晶釉による白のアクセントも可愛らしさを引き立て、
食卓を明るく楽しくしてくれます。

recommendations
Recently viewed

Tamari窯
髙村 まり
岩手県八幡平市でうつわ制作をしているTamari窯 髙村 まりさん。
芸術系の高校に進学後、陶芸と出会い「陶芸を仕事にしたい」と東北芸術工科大学で陶芸を専攻されました。
卒業後に東北最古の焼き物の地と言われる会津美里町に窯を構える佐藤大寿さん・サトウアカネさんの元で師事され、2013年よりTamari窯として制作を続けられています。
「うつわを作る際は必ず、中に盛るものを具体的に考えて制作しています。」そうおっしゃる髙村さんのうつわは自然と暮らしに溶け込むところが魅力です。
バリエーションが豊富な髙村さんの作品は、使い手のことを考えた造形とコントロールが難しい結晶釉を施した作品が特徴的です。
「手に馴染み、日常に欠かせなくなるような普段使いのうつわをつくるよう心がけています。」
髙村さんの作品は、落ち着いているけれども華やかな、一見矛盾した要素がうまく調和された普段の料理に優しく彩を添えてくれる頼もしさと包容力を感じます。