
- 記事の掲載先:
茨城県にある井川絢子さんの工房にお邪魔し、お話を伺いつつ、絵付けも拝見させていただきました。広いご実家の一角に造られた井川さんの工房は、心穏やかに集中して作陶出来る環境のとても良い場所にあり、三年前に建てられた工房は、まだ新しく外観も中もとても綺麗でした。
- 陶芸作家を志したきっかけ -
小さい頃から、絵を描いたり、モノを作ったり、手を動かすことが大好きだった井川さん。おじい様が日本画を描かれていた事、中学生の頃にハチクロが流行り、美大への憧れを抱いた事から京都造形芸術大学の日本画コースへ進学されます。就職を考える時期になり、日本画の技術を生かせる仕事を模索する中で、「自分に向いている職業は何か」と将来について葛藤するようになります。中々答えを見いだせず、卒業が迫る中、ふと陶芸の絵付けが頭をよぎり、陶芸の技術と日本画の技術を掛け合わせることで、自身の感性を生かせるのではないかと考えられました。
- それまで経験したことのない陶芸の道へ -
ご出身の茨城県に焼き物で有名な笠間があることから、大学卒業後は笠間の窯業指導所に入られます。大学時代に授業の一環で、陶芸科の先生のお話も聞く機会があったそうですが、実際に陶芸に触れたのは指導所に入られてから。初めてろくろを挽いた際は、全く上手くいかず、自分には向いてないと思われたそう。同じ生徒さんでもろくろ経験のある方は一日に100個近く作る中、井川さんは中々形が決まらず15個しか作れなかったことから、ろくろは自分には合わないなと感じていたそうです。
しかし、次のカリキュラムで学ばれた鋳込み(石膏の型を作り、そこにうつわの原料である泥漿(でいしょう)という泥を流し込み成形する方法)は、井川さんの性格に合っており、しっくりきたとの事。「ろくろはずっと動いているものを一瞬で形を決める必要があり、その速さについていくのが難しくて。鋳込みは型を正確に作ることができれば、思い通りのものができるので、自分にもできるなと思いました。」
現在の井川さんの作品は、丸いお皿やマグカップはろくろ、デザイン性のあるプレートや箱物は鋳込みで作られています。
- 陶芸の世界へきて感じられた事 -初めて陶芸の世界に入った際は、抱かれていた印象より力仕事が多く、続けていけるか不安だったそう。しかしながら、現在も制作を続けらていられるのは、陶芸が井川さんの性格に合っているからだとか。「絵画の世界は筆の置き所が分からなかったんです。もっとここをこうした方がいいのかなとちょっと描き加えたり・・・完成が分からず、ずっと不安でした。描き加えようと思えばいくらでも加えられるんです。でも陶芸は土から作って、焼き終わったら『完成』という必ず終わりがある。それが安心しますね。自分に合っていたんだろうなと最近になって思います。」
- 工房立ち上げまで -
窯業指導所で学んだ後は他の陶芸作家さんの下でアルバイトをしながら、貸し窯を借りて作品作りをし、結婚後はアパートの一室で作品作りを行わてれきました。工房を立ち上げる決意をしたのはお子さんが生まれてから。
ものが増え、作業スペースが十分に確保できなくなったのを機に「本格的に陶芸を行うには工房が必要」と思い覚悟を決めて、ご実家の敷地を借りて工房を作られました。
元々、排水や出た泥の処理がしにくかったこともあり、のびのびと作るには工房が必要だとずっと思われていたとのこと。笠間で作っていた際は、他の作家さんも周りに多くいらっしゃったため必然的に作品が目に入ってしまい、比べて落ち込むことも多かったそうですが、工房を構えられた後は、自分のペースで作業できる環境になり、気持ちの面でも安定して作陶に励めるようになったそうです。-作風について-可愛いらしい草花や動物の絵柄が目を惹く、華やかな井川さんの作品。元々草花をメインに描いておりましたが、以前よりお世話になっているギャラリーの方から動物を描いてみたら?とお声がけいただき動物の絵付けも増えていかれたそうです。「北欧雑貨やインドのテキスタイルを見るのが好きで。動物は図鑑などを見るとリアルになってしまいそうなので、絵本を参考に。こういうふうに簡略化して描いてみようかなと。画用紙に何パターンかデッサンして決めていくことが多いです。絵を描くことがとにかく好きなので、どんなデザインにするか考えたり器に絵付けしている時が楽しいですね。」
◎最後に、作陶するにあたり意識していることを伺いました。丁寧につくることです。焦って作ると、後からこうすればよかったと後悔することが多いので、その場でちょっと気が付いた事あればすぐ立ち止まり、直すことを心掛けています。ここの絵がちょっと上手くいかなかったかもと思ったら迷わず消す。その時まぁいいかと流してしまったら、焼きあがった後もやはりそこに目が行ってしまう。あの時、手間でも直しておけばと後悔するので、例え他の方には気づかなくても売り物として出してしまったら、自分の手には戻ってこないので、少しでも後悔を作らないようにひとつひとつ丁寧を心掛けて絵を描いてます。
記事を読む